2021年度MBSN
総会&ホームカミングデイ
2022/2/27
※Sunday 13:00 start
※Sunday 13:00 start
1979年、株式会社アスキー入社。1982年、同社取締役就任。1986年に同社を退社し、米マイクロソフトの日本法人マイクロソフト株式会社を設立、初代代表取締役社長に就任。同社代表取締役会長兼米マイクロソフト極東開発部長、バイスプレジデント、米マイクロソフト副社長を歴任後、2007年から情報処理推進機構(IPA)「未踏ソフトウェア創造事業」のプロジェクトマネジャーに就任。2008年~2020年、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)教授。 鉄道写真家としても活躍。
1991年東京工業大学社会工学科卒業、1996年同大学院博士課程修了(博士(工学))、1996年香川大学専任講師、2002年~2003年University of Cambridge客員研究員、2004年本研究科准教授、2012年より現職。著書:『商業用不動産施設の戦略的経営』プログレス(共編著)、『ファミリービジネスMBA講座』同文舘出版(共著)、『本四架橋と地域経済:制度利用と整備効果・政策課題』勁草書房(共著)、研究論文:"Empirically Effective Bond Pricing Model for USGBs and Analysis on Term Structures of Implied Interest Rates in Financial Crisis", Communications in Statistics - Theory and Methods, 45(6), 2016.、”Empirical Credit Risk Ratings of Individual Corporate Bonds and Derivation of Term Structures of Default Probabilities”, Journal of Risk and Financial Management , 12(124), 2019.、「東京都心部における商業用不動産インデックスに関する研究」明治大学社会科学研究所紀要、59(1), 2021.
1981年一橋大学商学部卒業 株式会社野村総合研究所入社。1987年一橋大学大学院修士課程修了。野村総合研究所復帰後、経営戦略コンサルティング室長、経営コンサルティング一部部長を経て2001年3月退社。多摩大学経営情報学部教授、株式会社リクルート 新規事業担当フェローを経て、2008年4月より現職。リクルートワークス研究所 特任研究顧問を兼任。著書:『組織論再入門』(ダイヤモンド社)、『中堅崩壊』(ダイヤモンド社)、『二流を超一流に変える「心」の燃やし方』(フォレスト出版)、『野田稔のリーダーになるための教科書』(宝島社)、『あたたかい組織感情』(ソフトバンククリエイティブ)など多数。
竹之内隆
Takashi Takenouchi
立石電機、産能大学経営コンサルティングセンター研究員、日本総研上席主任研究員を経て、2002年から㈱電通国際情報サービスERPコンサルティング事業部副事業部長。経営情報学会、生産管理学会で論文発表し、現在は人工知能学会所属。
2012年に時系列予測ソフトウエアー”トレンド・トラップ”を開発し、機械学習と数理最適化をビジネス活用している。明治大学グローバル・ビジネス研究科兼任講師。
若松裕子
Yuko Wakamatsu
Japan Outsourcing Service Co., Ltd.取締役・税理士 税理士法人Right Hand Associates社員税理士MBS9期。本田ゼミ。修士論文は『移転価格税制~中小企業の視点から~』学部卒業後、花卉業界、ライターなどを経て、税理士業界へ。2014年、MBS卒業後、すぐにミャンマーに駐在。日本での得意分野は、国際課税・起業家支援・事業再生・公益法人税務など。ミャンマーでは中小企業から上場企業まで150社以上の事業を支援。趣味は坐禅、旅行、クレイジーケンバンド、筋トレ。
田村智絵実
Chiemi Tamura
PERSOL HOLDINGS CO., LTD..
パーソルキャリア株式会社、パーソルキャリアコンサルティング株式会社 事業企画・開発部マネジャー
MBS18期。野田ゼミ。
学部卒業後、主にHR業界にて約20年間全国300名の営業統括や新規事業開発を経験。
事業創造や再生フェーズの企画管理を得意とする。
現在はミドル・シニア層活躍推進のサービス開発にてSBU横断のプロマネを推進中。
国家資格キャリアコンサルタント。
13歳男子の1/2オペ育児。趣味はピアノ、フォトリーディング、ピラティス。
当日の司会進行 と ファシリテーター
総合司会を担当します
パネルディスカッションを担当します